前歯の差し歯の長さが左右で異なる場合があります.この場合は、歯茎を整える事で左右の長さを整える事が可能になります.歯茎の位置を整えるために、歯茎の整形,歯茎の再生治療を行います.
歯の長さが短い場合は歯茎の整形を行い、歯が長い場合は歯ぐきの再生治療を行って、歯の長さのバランスを整えます.左右の長さを整える事で歯並びがよくきれいな歯に見えるようになります.
前歯の差し歯の長さがちがう事がよくあります.お写真のケースでは、左側の差し歯の長さが右側より長くなってしまっています.
左側の歯茎を再生させて回復させる事で、左右の差し歯の長さをお写真のようにそろえる事が可能になります.
このケースでは差し歯も交換しました.
前歯の長さのちがう差し歯が入ってしまっています.歯の長さが長い側の歯茎を歯ぐきの再生治療にて整えた上でオールセラミック治療を行いました.
歯の大きさが整いました.
左右の歯の大きさをそろえる治療は最先端の審美歯科治療となります.かかりつけの医院では処置を受ける事が出来ないかも知れませんのでご相談ください.
左右の前歯の歯茎の位置が異なるため歯の長さが違います。
歯茎の整形をしました。
左右対称の長さになりました。
左右の歯の大きさが違います。 特に右側の歯が短くなっています。
歯茎を外科的に整形し、左右の歯の大きさを整えました。
<歯茎の整形>
左右の前歯の長さが違うため、歯茎の整形をしていただきました。
私の場合は、長さの短い歯の歯茎を切開し、左右の歯の長さを同じにするというものでした。
最初その説明をうかがった時には、切開、縫合、抜糸・・・・想像しただけでもいたそうですし、食事に支障はないかなどいろいろ心配ですぐにお願いしますとはお返事できませんでした。それでも先生の「ほとんどの方に痛みは出ませんよ」のお言葉を信じ整形をしていただきました。心配をして損をしていまいました。麻酔が切れても痛みは全くなく、いただいた鎮痛剤を使うこともありませんでした。
きれいに長さのそろった前歯を見ると歯の長さが審美面において大切な要素だと分かりますね。先生ありがとうございました。
歯の長さを元あった状態に戻します。
歯茎を再生した後で、歯をセラミックにしました。画面左側の前歯は天然の歯です。
歯が全体的に長くなってしまっています。仮歯が入っています。
歯茎のラインが左右対称になったところで、前歯をオールセラミックのブリッジで治しました。
前歯の歯茎のラインが左右非対称で、歯の長さが不ぞろいに見えます。
前歯6本に歯茎の再生治療と古くなってしまった前歯のブリッジをオールセラミックで治す計画を立てました。
画面右手の犬歯に歯ぐきの再生治療を行っています。歯の長さがが元の長さになりました。
左右の犬歯の長さも同じ長さまで回復しましたので、見た目がきれいです。
ホワイトニングとオールセラミック治療を行っています。
歯ぐきの再生治療前の状態
歯茎の移植とオールセラミック治療
歯茎の移植とオールセラミック治療後
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-1サンミビル6F
03-3251-3921
0120-25-1839
2015年
6月
16日
火
オールセラミックで治療をお考えの方は治療前にご覧ください。
オールセラミックをされた方で、前歯の長さが揃わない失敗例があとをたちません。前歯の審美歯科治療を行う際に、左右の前歯の長さが異なると見た目が白くても綺麗には見えません。歯並びが悪く感じてしまいます。
前歯の長さが揃わない原因は歯茎の位置が左右で異なる事が原因です。
歯茎の位置が左右で異なると歯の長さが左右で異なってしまいます。これは歯の先端の位置は噛み合わせの関係で決まってしまっているためです。先端の位置を変える事ができたとしても歯茎の位置が上下にずれてしまっていたら、歯の位置が上下にずれてしまいます。
2015年
4月
06日
月
歯茎が退縮して歯が長くなってしまうと、見た目が悪く審美的ではなくなります.
歯茎が退縮したままセラミックなどの審美歯科治療を行っても長い歯の形の不揃いなセラミックとなってしまいます.
こういった時は、歯茎の再生を行ってから審美歯科治療を行います.
そうすることによって、歯を標準的な長さにすることができます
2015年
3月
24日
火
あなたはしっかりとした審美歯科治療を受けたいとお考えでしょうか?
審美歯科治療は歯茎の状態を整えることでしっかりとした歯の形を作ることが可能になります。たとえば、歯茎が退縮して歯が長くなってしまうと、見た目が悪く審美的ではなくなります.
歯茎が退縮したままセラミックなどの審美歯科治療を行っても長い歯の形の不揃いなセラミックとなってしまいます.
こういった時は、歯茎の再生を行ってから審美歯科治療を行います.
そうすることによって、歯を標準的な長さにすることができます
2014年
11月
29日
土
笑った時多少は歯茎が見えると思います。歯茎のラインが左右でちがうと、歯並びが悪く見えます。そのため、審美歯科では、笑った時の歯茎の位置から左右で見える歯茎の量を対象になるように歯茎の再生、整形を行います。
歯茎の再生・整形は外科的な処置ですが、ほとんど痛みが無いので痛み止めを飲まずに済む場合がほとんどです。歯茎の見え方が良くなることできれいに歯が並んでいるように見えます。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
03−3251−3921
2014年
2月
10日
月
審美歯科をお考えの方、高額な治療なのに治療の内容の説明が少ない、値段が高すぎるなどいろいろ治療の後になって問題が起きることが多いことをご存知ですか?
とりあえずここだけは押さえておきたいトラブル回避のポイントをご紹介いたします。
審美歯科選びの3つのポイント(もちろんもっといろいろなことはありますが、最低限気を付けていただくことをまず紹介いたします。)
1.拡大鏡・顕微鏡を使用して治療をしていること
2.歯茎の再生や整形など、歯茎の治療をしっかりとしていること
3.審美歯科治療の経験が豊富であること(最低5年の審美歯科治療経験は予後を確認するうえで必要です。)
これは最低限、治療の際はこの3つを確認してください。
審美歯科治療後に、歯茎の腫れや出血を起こしたという場合は、セラミック治療の精密さが不十分なため、拡大鏡・顕微鏡を使用して再治療が必要です。
治療後に歯茎が下がって歯茎が黒くなってしまったなどの問題は、歯茎を再生させたり整形する技術が必要になります。
そして、治療はやりっぱなしではなく、しっかりと経過を確認する病院が重要です。しっかりと経過の写真を撮り続ける病院でないと信頼性が少ないと言えます。